EHwma-XXkAE5Gd0[1]

【再掲】彡(゚)(゚)「えっ、ワイがノーベル賞!?」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607073152/


1: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:12:32 ID:7Bz
彡(^)(^)「真空管の陽極が光っとる、これが陰極線というやつか」

彡(゚)(゚)「あれ?黒い布で覆ったのに何で蛍光版が光っとるんや?」

彡(゚)(゚)「2m離れた蛍光版をも光らせられるし、磁場をかけても曲がらないということは、陰極線じゃない、見えない光が出とるんやな」

彡(゚)(゚)「分厚い本も透過するし、手に触れても熱くな・・・ふぁ!?ワイの手が透けとる!肉が透けて、骨だけ写っとる!」

ヴィルヘルム・レントゲン 
X線の発見により1901年ノーベル物理学賞


2: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:13:39 ID:7Bz
北里柴三郎 (´・ω・`)

(´・ω・`)「つまり破傷風は破傷風菌そのものではなく、破傷風菌が出す毒素が体に害を及ぼすからなのか。毒か・・・」

(´^ω^`)「破傷風の治療法見つけた。蛇毒の血清療法を応用したよ」

ベーリング彡(゚)(゚)

彡(゚)(゚)「ほーん」

彡(^)(^)「北里の血清療法をジフテリアに応用したンゴ」

フォン・ベーリング
ジフテリアの血清療法の開発により1901年ノーベル医学生理学賞

(´・ω・`)「・・・」


4: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:14:29 ID:7Bz
(´・ω・`)「ウラン鉱石からX線みたいなのが出てるなあ。何だこれ?」

J( 'ー`)し「ウランの濃度と放射線量は比例してるみたい」

彡(゚)(゚)「つまり放射線はウランから出ている」

J( 'ー`)し「そしてウラン鉱石にはウラン元素より放射能が強いものがある」

彡(゚)(゚)「つまりウラン以外の放射性物質が混ざっとるんやな」

J( 'ー`)し「この新たな放射性物質はポロニウムと名付けましょう」

アンリ・ベクレル
マリー・キュリー
ピエール・キュリー
放射性元素の発見・研究により1903年ノーベル物理学賞


6: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:15:21 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「結晶の塩や純水は電気を通さないが、それらを混ぜた水溶液は非常によく電気を通すようになる」

彡(゚)(゚)「これはおそらく塩が水中では分離して荷電粒子になるからや」

彡(゚)(゚)「いろいろ実験して十分な証拠も掴んだ。理論的にも実験的にも問題ないはずや」

彡(^)(^)「これを論文にすれば、卒業後の研究職は確実や」

('ω`)「君の提出した博士論文だけど、よくわからないから最低のDランクね」

彡()()

スヴァンテ・アレニウス
電解質溶液の研究により1903年ノーベル化学賞


7: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:16:27 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「化学反応させてできた窒素ガスと、大気から分離した窒素ガスを比べると」

彡(゚)(゚)「大気から分離した窒素ガスのほうが重い」

彡(゚)(゚)「つまりなんか混じっとるんやな」

彡(^)(^)「未知の気体、見つけたンゴ」

ジョン・ウィリアム・ストラット(レイリー卿)
アルゴンなどの希ガス元素の発見・研究により1904年ノーベル物理学賞


8: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:16:59 ID:7Bz
彡(^)(^)「ヘリウム見つけたンゴ」

彡(^)(^)「ネオン見つけたンゴ」

彡(^)(^)「アルゴン見つけたンゴ」

彡(^)(^)「キセノン見つけたンゴ」

彡(^)(^)「クリプトン見つけたンゴ」

ウィリアム・ラムゼー
希ガス元素の発見により1904年ノーベル化学賞


9: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:17:56 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「ポロニウムの分離精製はできたけど、ウラン鉱石にはポロニウムより強い放射線を出すやつがあるな」

J( 'ー`)し「つまり、まだ未知の放射性元素が残ってるわけね。ラジウムと名付けましょう」

J( 'ー`)し「というわけで、今度はウラン鉱石からラジウムを抽出するわよ」

彡(^)(^)「いやいや、ポロニウムに比べて桁違いに含有量が少ないはずやで。1グラム精製するのに何年かかるか・・・ウラン鉱石だって少なく見積もって数トンは必要

J( 'ー`)し「やれ」

彡()()

~5年後

彡(゚)(。)「できた(ラジウム0.1グラム)」J( 'ー`)し


10: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:18:44 ID:7Bz
7178be3c70098472d94d2da4a0e5f442[1]

1906年
ピエール・キュリー 交通事故により死亡


J( 'ー`)し「ピエール死んじゃったけど、悲しんでばかりいられない」

J( 'ー`)し「あら、もうこんな時間。ポール(既婚者、ピエールの元生徒)との待ち合わせの時間だわ」


彡(癶)(癶)「ワタクシの夫と不倫しておきながらノーベル賞をもらおうなんて、許さないざます」

彡(癶)(癶)「夫との手紙のやり取り、全部リークしてやるざますw」



彡#(`)(´)「やはり女の科学者などロクなやつがいない」

(#´・ω・`)「今度のノーベル賞は辞退するべき」

(*`◯´*)「あんなアバズレにノーベル賞など言語道断!」



J( 'ー`)し「それはそれ、これはこれ」

マリー・キュリー
新たな放射性元素の発見、放射性元素の分離精製により1911年ノーベル化学賞

その後マリーは白血病で死亡。原因は言わずもがな
マリーの実験ノートや実験器具はソルボンヌ大学で鉛の箱に入れて厳重に保管されている
ガイガーカウンターの針が飛ぶ


11: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:19:38 ID:7Bz
(´・ω・`)「死ねー大統領!」

グサー

仏大統領「ぐえー」


彡(゚)(゚)「死因は大動脈損傷。すぐに大動脈を手術で縫合すれば、大統領は死なずに済んだ」

('ω`)「研修医が偉そうなこと言うんじゃないよ」

彡(-)(-)「皮膚や筋肉は縫合できるんだから、血管だっていけるはず。ちょっと細かいだけや」

彡(゚)(゚)「ん、あれは」

服屋のおばちゃんJ( 'ー`)し「どうした小僧?」

アレクシス・カレル
リヨンの裁縫師や刺繍職人に弟子入りし、血管縫合の技術を開発。1912年ノーベル医学生理学賞


12: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:20:18 ID:7Bz
彡(^)(^)「遂に、ヘリウムの液化に成功したで。これで実験や」

彡(゚)(゚)「そういや、物体の温度を下げると電気抵抗が下がるけど」

彡(-)(-)「こんだけ冷やしたら、どんだけ下がるんやろ?」

彡(●)(●)「ふぁ!?抵抗値がゼロ?・・・そんなわけあるかいな」

ヘイケ・カメルリング・オンネス
超伝導の発見により1913年ノーベル物理学賞


13: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:21:31 ID:7Bz
チャールズ・バークラ(´・ω・`)

(´・ω・`)「元素に電子線を当てると、元素に固有な波長をもつX線(特性X線)が出てくるぞ」

ヘンリー・モーズリー 彡(゚)(゚)

彡(゚)(゚)「ほーん、なら電子線ぶつけて出てくるX線の波長を調べれば、どんな元素があるかわかるんとちゃう?」

彡(゚)(゚)「とりあえず、いろんな元素の特性X線を測定してみたけど・・・」

彡(●)(●)「特性X線の振動数の平方根と原子番号が比例しとるやないか!」(モーズリーの法則)

彡(゚)(゚)「ということは、原子番号は原子の電荷量に関係があるんや」

彡(-)(-)「待てよ、ボーアが論文で“線スペクトルは電子がとることができるエネルギー準位の差”と書いてたけど、特性X線もそれと同じなんじゃ?」

彡(゚)(゚)「よし、続きは今度の戦争が終わってからやろう」

7178be3c70098472d94d2da4a0e5f442[1]


チャールズ・バークラ
特性X線の発見により1917年ノーベル物理学賞

モーズリーはノーベル賞を確実視されていたが、第一次世界大戦で戦死したため受賞はならず


14: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:22:37 ID:7Bz
彡(^)(^)「気体の水素と窒素を反応させてアンモニア合成する方法見つけたンゴ」

彡(^)(^)「というわけで、こういう機械作ってクレメンス」

(*^◯^*)「いやいや、実験室レベルならともかく、大規模な装置で180気圧なんてとても無理なんだな」

彡(゚)(゚)「無茶は承知や。けどこれが実現できれば、我がドイツに計り知れない恩恵がもたらされるんや」

(´・ω・`)「わたしにやらせてくれませんか?」

彡(゚)(゚)「ん?君は?」

(´・ω・`)「BAFSのエンジニア、カール・ボッシュです。ぜひやらせてください」

彡(^)(^)「よっしゃ、まかせたで」


15: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:23:07 ID:7Bz
(´・ω・`)「できました。鉄を触媒に用いて、500度、100気圧という条件にすることで、1日に10トンものアンモニアが作れます」

彡(^)(^)「これでドイツは火薬造り放題ンゴ。ブリカスの海上封鎖なんて屁でもないンゴ」

彡(^)(^)「毒ガスも作ったンゴ。これでブリカスやフラカスを皆殺しにするンゴ」

アインシュタイン「君は科学の才能を殺戮のために使っている!」

フリッツ・ハーバー 
ハーバー・ボッシュ法によるアンモニア合成法の確立により1918年ノーベル化学賞

夫の毒ガス製造にショックを受け妻は自殺。ユダヤ人だったためヒトラーに国から追い出され、逃亡中のスイスで客死

カール・ボッシュは1931年に高圧化学の研究により同賞を受賞


16: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:24:06 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「はっ?力学?あんな玉転がしの学問興味ないわ。わいは電磁気学をやりに来たんや」

彡(゚)(゚)「ラテン語なんかあほらしくてやってられんわ」

('ω`)「君は絶対に大した人物にはならない!」

彡(^)(^)「おーいグロスマン、ノート見せてくれ。ついでに試験範囲も教えてくれ」

(´・ω・`)「しょうがないなあ」



彡(゚)(。)「くそ、研究職が一つも見つからん。あのおいぼれども」

(´・ω・`)「ねえ、うちの父さんの知り合いが特許局の職員募集してるんだけど受けてみない?」

彡(^)(^)「恩に着るで」

彡(゚)(゚)「さーて仕事も終わったし論文でも書くか」

彡(゚)(゚)「ブラウン運動は分子や原子の存在を仮定すれば数学的に記述できるやろ」

彡(゚)(゚)「光電効果は光のエネルギーが振動数に比例して、かつ量子化されとるとすれば説明できるし・・・」

彡(゚)(゚)「マクスウェル方程式を解くと時間の進む速さは普遍的ではないことになるな」

彡(゚)(゚)「加速度運動してる人が感じる慣性力は重力と区別がつかんはずや」

彡(゚)(゚)「その場合方程式は・・・おいグロスマンリーマン幾何学、教えろ」

(´・ω・`)「しょうがないなあ」

アルベルト・アインシュタイン
光電効果の理論的解明により1921年ノーベル物理学賞

彡(^)(^)「量子力学に比べれば相対性理論なんか息抜きみたいなもんや」


17: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:24:54 ID:7Bz
彡(^)(^)「反例思いついたで、ええか。ごにょごにょごにょ・・・」

(´・ω・`)(う~ん今回のアインシュタインの思考実験は手ごわいなあ)

彡(^)(^)「というわけでコペンハーゲン解釈は大きな矛盾を抱えていることがわかるハイ論破!」

(´・ω・`)「・・・というわけで、相対性理論により君の指摘した矛盾は起こらないことがわかる。ハイ論破!」



(´・ω・`)「お見舞いに来たよ、シュレディンガー君」

彡[゚][゚]「何やこいつ、実在論者のワイの見舞いに来るなんて。めっちゃええやつやん」

(´・ω・`)「具合はどう?」

彡[^][^]「平気やで」

(´・ω・`)「そうか、実は君に言いたいことがあってね。いいかい?、君のシュレディンガー方程式はすばらしいが、その解釈は間違っている。なぜなら・・・・」

彡[][]

ニールス・ボーア
原子構造に関する諸発見により1922年ノーベル物理学賞

量子力学の創始者のひとり、コペンハーゲン解釈の旗振り役でアインシュタインの最大のライバルだった。相対性理論を用いてアインシュタインを言い負かしたエピソードは有名。また病気で寝込んでいるシュレディンガーと3日間論争し、症状を悪化させたこともある


18: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:26:06 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「なるほど、水滴を帯電させて、電場の中での落下速度を測定すれば電子1個の電荷量がわかるんか」

彡(^)(^)「ワイもやってみよ」

彡(-)(-)「う~ん水滴がすぐに蒸発して測定どころじゃないな。どないすればええんや?」

(´・ω・`)「先生、水じゃなくて、蒸発しにくい油でやってみたらどうでしょう?」

彡(●)(●)「お前は天才か!」

彡(^)(^)「実験成功や」

ロバート・ミリカン
電気素量の測定により1923年ノーベル物理学賞

(´・ω・`)「あの、先生?」


19: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:26:43 ID:7Bz
(´・ω・`)「すいません。血糖値を下げる物質を抽出する実験がしたいので研究室を貸してくれませんか?」

彡(゚)(゚)「あんなあ、いきなり何の紹介もなく来て、部屋貸せ言うんは無理っちゅうもんや」

(´・ω・`)「そこをなんとか」

彡(゚)(゚)「幸い、ワイは2か月休暇に入る時期やから、その間やったらええで」

(´^ω^`)「ありがとうございます」



彡#(゚)(゚)「ゴルァ!もう2か月は過ぎとるぞ」

(´・ω・`)「すいません、でもおかげで実験には成功しました」

彡(゚)(゚)

彡(^)(^)「それを早く言わんかい」

フレデリック・バンディング:インスリンの発見により1923年ノーベル医学生理学賞
ジョン・マクラウド:↑に部屋を貸して1923年ノーベル医学生理学賞


20: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:27:12 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「光って波の性質を持つけど、粒子のような性質もあるやろ」

彡(゚)(゚)「なら逆に電子とかの粒子も波の性質を持ってるんちゃうか?」

ルイ・ド・ブロイ
電子の波動性の発見により1929年ノーベル物理学賞


21: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:28:09 ID:7Bz
鈴木梅太郎彡(゚)(゚)

彡(゚)(゚)「ニワトリに白米だけを与え続けると脚気になる」

彡(゚)(゚)「でも餌を玄米に替えると脚気は治る」

彡(-)(-)「つまり米糠に含まれる何かが不足すると脚気になるんやな。それを抽出できれば脚気を治療することができる」

彡(^)(^)「抽出できたで。オリザニンと名付けたで」



カシミール・フンク 彡[゚][゚]

彡[゚][゚]「ニワトリに白米だけを与え続けると脚気になる」

彡[゚][゚]「でも餌を玄米に替えると脚気は治る」

彡[-][-]「つまり米糠に含まれる何かが不足すると脚気になるんやな。それを抽出できれば脚気を治療することができる」

彡[^][^]「抽出できたで。ビタミンと名付けたで」


クリスティアーン・エイクマン
フレデリック・ホプキンズ
ビタミンの発見により1929年ノーベル医学生理学賞

彡(゚)(゚)「なんでやねん」
彡[゚][゚]「なんでやねん」


22: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:28:52 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「閃いたあ!」

エルヴィン・シュレディンガー
シュレディンガー方程式の発見で1933年ノーベル物理学賞

別荘で愛人といちゃついてる最中にシュレディンガー方程式を思いつく。シュレディンガーの猫の思考実験で有名。自宅に嫁と愛人を同居させ、同僚の奥さんを妊娠させ、目にした女性を片っ端から落としてリストを作成するという、エロゲの主人公のようなモテっぷりだった


23: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:29:44 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「量子力学と相対論は相性が悪いが、どっちも正しい」

彡(゚)(゚)「ならシュレディンガー方程式は相対論を踏まえた形に書き換えられるはずや」

彡(^)(^)「完成や」

彡(゚)(゚)「電子やエネルギーやらもちゃんと表現できたけど」

彡(-)(-)「一緒に出てくる、この符号が反対の電子や陽子は何なんや?」

彡(゚)(゚)「モノポールがあるかもしれへん」

彡(゚)(゚)「重力って実はむかしはもっと大きかったんとちゃう?」

彡(゚)(゚)「ある1点のみで無限大の値をとって、積分すると1になる関数を考えると・・・」

(´・ω・`)「そんなのあるわけないでしょ」

ポール・ディラック
量子力学における諸発見で1933年ノーベル物理学賞

相対論を取り込んだシュレディンガー方程式を考案。反物質の存在の予言、モノポールの存在の示唆、巨大数仮説、ディラックの海
負の確率、δ関数の考案など多くの業績がありアクロバティック・ディラックの異名を持つ
寡黙な性格で、その無口っぷりを知らせるエピソードも多い


24: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:30:43 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「ふむ。“ベリリウムにα線を当てるとγ線と思われる透過力の高い放射線が検出された”と」

彡(゚)(゚)「こっちの論文は“γ線じゃなくて陽子が飛び出した”とあるな。」

彡(^)(^)「わいもやってみよ」

彡(゚)(゚)「・・・違う。この放射線の正体はγ線や陽子やない。陽子と同じ質量を持つ、電気的に中性な未知の粒子や」

彡(-)(-)「これってひょっとしてラザフォードが存在を予言してた中性子なんじゃ?」

彡(^)(^)「そうだとしたら大発見や!」

彡(●)(●)「他の奴らも、これが陽子やγ線じゃないことにはすぐに気づくはず。もたもたしてる暇はないで!」

ジェームズ・チャドウィック
中性子の発見により1935年ノーベル物理学賞
受賞対象となった論文『中性子が存在する可能性』を不眠不休で書き上げた直後、「クロロホルムを嗅がせて2週間ベットに置いておいてくれ」と言い残しぶっ倒れたという


25: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:31:28 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「その紙とってくれ」

ビリビリビリー
パラパラパラー

(´・ω・`)(何やってんだこいつ?)

『点火!』

チュドーン!!!

彡(^)(^)「すごいやないか!TNT火薬2万トンの威力はあるで!」

(´・ω・`)(そんなんで計算できればコンピュータなんていらないよ)

2週間後

(´ω`)「およそ、TNT火薬2万トンの威力です」

(´〇ω〇`)

エンリコ・フェルミ
核分裂反応の理論、および原子炉開発における貢献で1938年ノーベル物理学賞
理論と実験双方で優れた業績を残した最後の科学者で『法王』の異名をとった
概算が得意で、核実験の際、爆風で吹き飛んだ紙切れから核爆弾の威力をほぼ正確に見積もったという逸話がある


26: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:33:12 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「パストゥールやコッホらによって、さまざまな病気は目に見えない細菌が体の中で悪さするからということはわかった」

彡(゚)(゚)「だから、人体には無害だけど細菌を殺すことができる・・・そんな物質が見つかればたくさんの命を救うことができる」

彡(^)(^)「とりあえず、病気になったマウスに、ありとあらゆる物質を片っ端からぶち込んだろ!」

4年後

彡(●)(●)「あれ?、ここのマウスは連鎖球菌に感染させたはず。なのに1匹残らず回復しとる!」

彡(-)(-)「一体何を投与したんやっけ?・・・赤色プロントジル?」

彡(゚)(゚)「こんな染料工場ならどこにでも置いてあるものが魔法の弾丸なんか!?」






彡(^)(^)「えっ、ワイがノーベル賞!。ホンマでっか!」

(●▲●)「君、ちょっと」

彡(●)(●)「ふぁ!?、ノーベル賞を辞退しろ?。どういうことですか!?」

(●▲●)「閣下は我が国の科学者が敵国から賞をもらうことを、たいへん不満に感じておられる。わかるね?」

彡(;)(;)「科学者にとっては最高の栄誉なのですよ!」

(●▲●)「ふむ、君がそういう態度ならこちらにも考えがある」

彡()()

ゲルハルト・ドーマク
サルファ剤の発明・発見により1939年ノーベル医学生理学賞
ナチスにより辞退・軟禁させられたため、実際に授与されたのは1947年になってからだった


27: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:33:54 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「ウランに中性子をぶち込めば、もっと重い元素が作れるんちゃうか?」

彡(゚)(゚)「おん?バリウムとクリプトンができてるやん。何でや?」

彡(゚)(゚)「ということがあったんやけど、さっぱりわからんのや」

リーゼ・マイトナーJ( 'ー`)し

J( 'ー`)し「それって、ウランの原子がバリウムとクリプトンの2つに分裂したんじゃないの?」

彡(゚)(゚)「・・・・・・」

J( 'ー`)し「もしそうなら、反応の前後でほんの僅かとはいえ質量が減少しているから、特殊相対性理論によればとてつもないエネルギーが放出されるはず」

彡(゚)(゚)「おお!なるほど!」

オットー・ハーン
核分裂の発見により1945年ノーベル化学賞

J( 'ー`)し「・・・私は?」


28: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:35:04 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「これ何や?」

(´・ω・`)「ああ、それは昨日搬入した新しい測定機器ですよ」

彡(゚)(゚)「へえ」

ボンッ!!!

彡(゚)(゚)「この装置の使い方教えてくれへん?」

(´ω`)「あ、僕がやりますよ」

彡(^)(^)「ええねんええねん、ワイだってこれくらいでき

ボンッ!!!

彡(゚)(゚)「なあ、この機械調子が悪いんやけど?」

(*^◯^*)「それは君が触ったからなんだな」

彡(゚)(゚)「何や、お前までその話か、そんな非科学的なこと

ボンッ!!!

彡(-)(-)「もうええ。実験はほかの奴にやらせよ」

ウォルフガング・パウリ

パウリの排他律に代表される量子力学における理論的貢献により1945年ノーベル物理学賞

パウリが手に触れると実験装置が壊れる現象がパウリの法則として有名になっていたため
自身の発見にパウリの法則ではなくパウリの排他律と名付けた、という悲しいエピソードがある


29: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:35:38 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「おん?黄色ブドウ球菌の培地に青カビが」

彡(゚)(゚)「ん?よく見たら青カビの周りにはブドウ球菌がない」

彡(^)(^)「ひょっとしたら青カビからブドウ球菌をやっつける成分が出とるんとちゃう?」

アレクサンダー・フレミング
ペニシリンの発見により1945年ノーベル医学生理学賞


30: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:36:12 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「原子核は陽子と中性子がかたまってできてるから、反発しあってすぐバラバラになるはず。なのになんで原子核はバラバラにならんのやろ?」

彡(-)(-)「zzz」

彡(゚)(゚)「はっ!そうや電気的性質を持つ粒子をやり取りしてるとすれば、質量は電子の200倍くらいで・・・」

彡(゚)(゚)「・・・というわけで、このような粒子の存在を仮定すればうまく説明できるんです!」

ボーア「君はそんなに新しい粒子が好きなのかい?」

湯川秀樹
中間子の存在を予言。後にその予言通りの粒子が観測され、1949年ノーベル物理学賞
寝ているとき中間子のアイデアが浮かび、すぐさま枕もとのノートに書き留めたという


31: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:37:21 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「なになに~“チンパンジーの前頭葉を切断したら大人しい性格に変わった”とな」

彡(゚)(゚)「これを応用すれば、精神疾患を外科手術で治療できるかもしれんな」

彡(^)(^)「精神病治療の新たな幕開けやで」

(´●ω●`)「んあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

彡(^)(^)「よし、成功や」

(´゚ω。`)「・・・」

エガス・モニス
ロボトミー手術の開発により1949年ノーベル医学生理学賞
ノーベル賞の黒歴史である


32: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:38:11 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「じゃワイは学会行ってくるから、後は頼んだで」

(´・ω・`)「「いってら~」」(*^◯^*)



(´^ω^`)「あ、主任おかえりなさい。実は昨日すごいものができましたよ」

(*^◯^*)「とうとうやったんだな。真空管と同じ機能を持つ固体デバイスができたんだな」

彡(;)(;)「くそ、このままやとトランジスタの発明はあの二人だけが開発者になってまう」

彡(-)(-)「さいわいあれはまだ製品として使うには欠陥が多すぎる」

彡(^)(^)「まだワイが付け入るスキはあるで」

ジョン・バーディーン
ウィリアム・ショックレー
ウォルター・ブラッテン

トランジスタの発明により1956年ノーベル物理学賞



授賞式

(*^◯^*)「バーディーン、家族は置いてきたのかい?。せっかくの晴れ舞台だから連れてくればよかったのに」

(´・ω・`)「次はそうします」 ←1972年ノーベル物理学賞


33: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:38:50 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「心臓カテーテル作ったやで」

彡(^)(^)「誰か実験台になってクレメンス」

(´・ω・`)「ヤダよ。そんなにやりたきゃ自分でやれよ」

彡(゚)(゚)「・・・・・・」

彡(^)(^)「せやな」

彡(^)(^)「おお!ワイの心臓にカテーテルが入っとるで」

ヴェルナー・フォルスマン
心臓カテーテルを用いた治療法の研究により1956年ノーベル医学生理学賞

なお無許可で実験したため、病院を追い出された


34: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:39:20 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「電磁気力や強い力においてパリティが保存されることは実証されたけど、弱い力の場合はどうなんやろ?」

(´・ω・`)「こういう実験をすれば確かめられるんじゃない?。ごにょごにょごにょ・・・」

彡(^)(^)「おお、ええやん。で、誰が実験するんや?」

(´・ω・`)「ちょうど知り合いに腕のいい研究者がいるから、その人に頼んでみるよ」

J( 'ー`)し「まかせてクレメンス」

楊振寧
李政道
弱い相互作用におけるパリティ非保存の研究により1957年ノーベル物理学賞

J( 'ー`)し「・・・私は?」


35: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:41:11 ID:7Bz
J( 'ー`)し「DNAのX線回折画像撮った」

J( 'ー`)し「もうちょっとで遺伝子の構造がわかりそう」



(*^◯^*)「実は部下の一人が撮影したDNAのX線回折画像があるんだけど、興味ある?」

彡(゚)(゚)「ええんか」

(´・ω・`)「是非、拝見させてください!」

(*^◯^*)「これなんだ」

彡(゚)(゚)「全然わからんわ」

(´・ω・`)(これは凄いぞ!!螺旋だ!DNAは螺旋構造なんだ!・・・まてよ、シャルガフとかいう学者がDNAの組成は
アデニン、グアニン、チミン、シトシンの4種類で、アデニンとチミン、シトシンとグアニンがそれぞれ同じ数だけあるって報告してた
な・・・そうか二重なんだ!DNAは二重螺旋なんだ!!!) ←実は前職はX線による結晶構造解析

ジェームズ・ワトソン
フランシス・クリック
モーリス・ウィルキンス

DNAの二重螺旋構造の解明により1962年ノーベル医学生理学賞


J( 'ー`)し「・・・私は?」


36: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:41:58 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「シュレディンガーの猫は箱を開けるまで生死がわからん」

彡(゚)(゚)「でワイが箱を開けて猫の生死を確認しても」

彡(゚)(゚)「部屋の外におる(´・ω・`)にとって猫は箱に入ったままの状態と一緒・・・これはどういうことなんや?」

ユージン・ウィグナー
素粒子物理学における対称性に関する理論で1963年ノーベル物理学賞
思考実験シュレディンガーの猫の発展形、ウィグナーの友人が有名


37: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:42:54 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「原子の誘導放出を応用すれば、特定の波長の電磁波だけ増幅させることができるんとちゃうか?」

ボーア「そんなことは不可能だ」

ノイマン「なにとち狂ったことを言っとるんだ君は」

彡(-)(-)「・・・・・・」

彡(゚)(゚)「閃いたあ!」

チャールズ・タウンズ
メーザー、レーザーの発明により1964年ノーベル物理学賞
公園のベンチで突如メーザーの原理を思いつき、ポケットに入っていた封筒にメモしたという逸話が残っている


38: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:43:23 ID:7Bz
( ・`ω・´)「おーい江崎君、この不良品を検査してほしいんや。電流値がおかしいけど、原因がわからんのや」

彡(゚)(゚)「おかのした」

彡(゚)(゚)「うん、電圧を上げていくと電流が下がる?・・・なんでや?」

彡(゚)(゚)「もしかしたらこれは、教科書に書いてあったトンネル効果が起きとるんとちゃうか」

江崎玲於奈 
トンネル効果の発見、トンネルダイオードの開発で1973年ノーベル物理学賞


39: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:43:49 ID:7Bz
川゚~゚)||「とうちゃ~ん」

彡(゚)(゚)「うちの庭ではたくさんの動物を飼っとるが」

彡(-)(-)「娘に危害を加えるかもしれん」

彡(゚)(゚)「かといって全部の動物を檻に入れるのは大変や。どうすれば・・・」

彡(^)(^)「せや!娘を檻に入れれば、ええやん」

コンラート・ローレンツ
動物の行動パターンに関する発見により1973年ノーベル医学生理学賞
刷り込みの発見で有名。飼育していた動物から娘を守るため、娘を檻に入れていた


40: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:44:17 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「じゃ受信電波の解析頼んだで」

J( 'ー`)し「おかのした」

J( 'ー`)し「これは・・・ノイズかな?ねえ、これ何かしら?」

(´・ω・`)「さあ、ノイズじゃないかな?」

J( 'ー`)し「でもさっき解析した受信記録にも似たようなノイズがあったような・・・」

J( 'ー`)し「ここにも・・・ここにも・・・これはノイズじゃない!。周期的な電波を発する天体に違いない」

マーティン・ライル
アントニー・ヒューイッシュ
パルサーの発見により1974年ノーベル物理学賞

J( 'ー`)し「・・・私は?」


41: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:45:03 ID:7Bz
(´ω`)「ノーベル賞受賞おめでとうございます」

彡(^)(^)「ありがとうやで」

(´^ω^`)「ありがとうございます」

(´ω`)「ところでお二人が発見した『宇宙マイクロ波背景放射』ですが、最初はアンテナに付着した鳩の糞が原因のノイズだと思っていた、というのは事実でしょうか?」

彡(^)(^)「せやで、コイツが言い出したんや」

(´^ω^`)「いやいや最初に鳩の糞だと言ったのはお兄ちゃんでしょ」

彡(^)(^)「ワイはそんなこと言った覚え無いで、お前やろ」

(´^ω^`)「僕だって言った覚え無いよ。絶対お兄ちゃんだよ」

彡#(^)(^)「・・・」

(#´^ω^`)「・・・」

aa-04e477cffd7f79fceb35712d45d1d8f3[1]


アーノ・ペンジアス
ロバート・ウィルソン
宇宙マイクロ波背景放射の発見で1978年ノーベル物理学賞

どちらも「最初にアンテナの糞掃除をしようと言い出したのは自分でない」と証言しており、真相は闇の中である


43: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:54:01 ID:dn6
(´・ω・`)「イギリスに着くまで暇だなあ」

(´・ω・`)「太陽とかの恒星は、内部の核融合反応と重力が釣り合ってひかってるけど」

(´・ω・`)「核融合反応が終わるとどうなるんだろう?」

(´・ω・`)「相対性理論によると、星はある大きさを超えると重力が大きすぎて、際限なく押し潰れていく!」

彡(゚)(゚)「星が潰れる?そんなバカな事あるわけないわ」

スブラマニアン・チャンドラセカール 
ブラックホールの発見により1983年ノーベル物理学賞

留学先のイギリスに向かう船の中で、暇つぶしに重力場方程式を解きブラックホールの存在を予言。
天体物理学の大御所エディントンは戯言と一蹴


44: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:54:53 ID:dn6
J( 'ー`)し「なんだか外が騒がしいわね」

(´^ω^`)「バーバラさん、おめでとうございます。今年のノーベル医学生理学賞はあなたです!」

J( 'ー`)し「あら、そうなの。じゃあごきげんよう」

(;´・ω・`)「えっ、いや、だからインタビューを、バーバラさーん!」

バーバラ・マクリントック
移動する遺伝子の発見により1983年ノーベル医学生理学賞

研究活動以外には全く興味がなく、ノーベル賞受賞の知らせを聞かされた時も「あら、そう」とつぶやいて、研究対象のトウモロコシ畑の中に消えていったというエピソードが残っている


45: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:55:29 ID:dn6
彡(゚)(゚)「閃いたあ!」

J( 'ー`)し「突然、どうしたの?」

キャリー・マリス
彼女とのドライブ中にDNAの断片を複製する方法(PCR法)を思いつき1993年ノーベル化学賞


46: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:56:04 ID:dn6
ジャック・キルビー彡(^)(^)

ロバート・ノイス(´^ω^`)

彡(^)(^)「集積回路作ったンゴ」

(´^ω^`)「集積回路作ったよ」

彡(^)(^)「ほーん、まあ特許の申請はワイの方が早かったから、集積回路の発明者はワイやからな」

(´^ω^`)「いやいや、君の特許と僕の特許は似て非なるものだから。僕が特許を取った集積回路が正真正銘の集積回路だから」

彡(^)(^)「・・・」

(´^ω^`)「・・・」

彡#(゚)(゚)「ええ加減にせえよコラ!。この特許申請の日付が見えんのか!ワイの方が半年も早いやないか!」

(#´・ω・`)「君の特許には“金属を蒸着させることで配線を作成する”という集積回路の根幹に関わる部分が、可能性として欄外にちょこっと書いてるだけで、本文には見当たらないじゃないか!。君の特許の範囲にこのことが含まれないのは明らかだ!」

aa-04e477cffd7f79fceb35712d45d1d8f3[1]


ジャック・キルビー
集積回路の発明で2000年ノーベル物理学賞

ロバート・ノイスは1990年に亡くなったので受賞ならず


47: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:56:42 ID:dn6
彡(゚)(゚)「おい、濃度●●ミリmolの触媒溶液つくってくれ」

(´・ω・`)「おかのした」

(´・ω・`)「できました(濃度●●mol)」

彡(゚)(゚)「ふぁ!?何やこれ」

白川英樹 
導電性ポリマーの開発により2000年ノーベル化学賞
留学生が誤って用意した1000倍の濃度の溶液を用いた実験により、フィルム上の導電性ポリマーの作製に成功した


48: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:57:24 ID:dn6
(´・ω・`)「先生、実はこのたび陽子崩壊の観測に予算が出まして」

彡(゚)(゚)「へえ、よかったやん」

(´・ω・`)「それで先生には観測装置の設計をお願いしたいのですが」

彡(^)(^)「まかしてクレメンス」

翌日

彡(^)(^)「設計図できたやで」

(´●ω●`)「ふぁ!?」



彡(゚)(゚)「せっかくカミオカンデ造ったのに、陽子崩壊の観測はさっぱりやなあ」

彡(^)(^)「せや、ニュートリノの観測に転用したろ!」

小柴昌俊 
ニュートリノの観測に成功し2002年ノーベル物理学賞
カミオカンデの設計図を一晩で書き上げたという逸話がある

彡(^)(^)「ワイの研究を引き継いだ者の中から、少なくとも二人、ノーベル賞を受賞する研究者が現れるはずや」

戸塚洋二「また先生がなんか言ってら」
梶田隆章「ま~た調子のいいこと言っちゃって」 ← 2015年ノーベル物理学賞


49: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:57:56 ID:dn6
彡(゚)(゚)「サンプルにコバルト粉末とアセトンを混ぜて・・・」

彡(゚)(゚)「あっ、しもた。これアセトンやのうてグリセリンやん」

彡(^)(^)「まあ、このまま捨てるのももったいないし、試しにやってみよ」

田中耕一 
誤って調合してしまったサンプルをもったいないと、そのまま実験したところ
世界で初めてタンパク質をイオン化させ質量分析機にかけることに成功。2002年ノーベル化学賞


50: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:58:29 ID:dn6
彡(゚)(゚)「レントゲンより安全で内臓や筋肉をもっと鮮明にとらえることのできる方法って無いんやろか」

彡(゚)(゚)「・・・強磁場・・・水素原子・・・共鳴・・・フーリエ解析・・・!!!」

ポール・ローターバー
MRIの発明により2003年ノーベル医学・生理学賞
カフェで食事中にMRIの原理を思いつきナプキンにアイデアをメモしたという逸話がある


51: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:59:07 ID:dn6
彡(^)(^)「胃の中に変な菌見つけた。大発見や」

(´・ω・`)「しかも胃潰瘍の患者にはこの菌が発見されやすい。何か関係があるのかも」

('ω`)「は?強酸性の胃液の中に細菌が生息できるわけないでしょ」

彡(`)(´)「ならワイが実証したるわ」

7178be3c70098472d94d2da4a0e5f442[1]


バリー・マーシャル
ロビン・ウォレン
ピロリ菌の発見および胃潰瘍との関係の研究により2005年ノーベル医学生理学賞
マーシャルはピロリ菌を自ら摂取し、病院に担ぎ込まれた


52: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)18:59:37 ID:dn6
彡(゚)(゚)「おそらく宇宙が始まったときは、電子も陽子もプラスの電荷の奴とマイナスの電荷のやつが同じだけあったはずなんや」

彡(-)(-)「でも電子はマイナス、陽子はプラスの奴ばっかりや。反物質はどこへ消えたんや?」

彡(゚)(゚)「素粒子は球体として考えてるけど、それやと計算が合わん・・・振動する紐ならうまくいく」

彡(゚)(゚)「つまりやな、真空が相転移するすると考えれば・・・」

(´・ω・`)「この日本人のいうことが分かれば僕はほかの学者の10年先をいける」

  10年後

(´;ω;`)「やっとわかった」

南部陽一郎
素粒子の自発的対称性の破れのメカニズムを解明して2008年ノーベル物理学賞
受賞対象となった論文は1960年に発表したもので、永遠のノーベル賞候補といわれていた


53: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:01:03 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「オワンクラゲの発光物質は何なんやろな?」

彡(^)(^)「まあ実験してれば、そのうち見つかるやろ」

彡(゚)(゚)「よし、努、ここのクラゲをすくってかごに入れるんや」


17年後


彡(`)(´)「ぜんぜん見つからん。もう~やめやめ!やってられるかい」

彡(-)(-)「zzz」

彡(-)(-)「・・・クラゲも生き物なんやから、発光物質はタンパク質のはず。なら発光条件は・・・!」

彡(゚)(゚)「これでどうや・・・ダメか」

彡(^)(^)「今度こそいけると思ったんやけどな」

廃液どばー

パァーー

彡(●)(●)「な、なんや!?廃液が光っとる!」

下村修
17年かけて850000匹のオワンクラゲをジェノサイドすることにより
発光性タンパク質の発見・分離に成功。2008年ノーベル化学賞


54: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:01:46 ID:7Bz
モンタニエ(´・ω・`)

(´^ω^`)「エイズ患者から新種のウイルス見つけた。多分これがエイズの原因だ」

ギャロ彡(゚)(゚)

彡(゚)(゚)「なあ、研究のためにそのウイルス少し分けてくれへん」

(´・ω・`)「いいよ」

彡(^)(^)「サンガツやで」



彡(^)(^)「新種のウイルス見つけたンゴ」

(;´・ω・`)「そ、そんな。ひどいよ、それは僕が発見して君に渡したウイルスじゃないか」

彡(゚)(゚)「何言うとるんや、これは正真正銘、ワイが発見したんや」

彡(^)(^)「たまたまお前と時期が重なっただけや」

リュック・モンタニエ
エイズウイルスの発見により2008年ノーベル医学生理学賞

ギャロはモンタニエの発見以外にも盗作していたことが発覚して科学界を追放された
もちろん受賞はならず


56: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:02:32 ID:7Bz
西澤潤一(´・ω・`)

(´・ω・`)「ガラスを細くしたものを束ねれば、中に入った光は全反射して端から出てくるはず」

(´^ω^`)「これでたくさんの情報を高速で通信できるぞ」

(´ω`)「君の言ってることは全く馬鹿げている」

(´・ω・`)「・・・・・・」

(´・ω・`)「いいや、とりあえず特許申請だけでもしておこう」

(*^◯^*)「こんな意味不明なものの申請は受理できません」

(´・ω・`)「・・・・・・」

彡(^)(^)「光ファイバー作ったやで。ノーベル賞もらったやで」

彡(゚)(゚)「なんで日本の科学者はあんたが光ファイバーの発明者と言わんのや?」

(´・ω・`)「・・・言わない人に聞いてほしい」

チャールズ・カオ 
光ファイバーの発明により2009年ノーベル物理学賞


57: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:03:05 ID:7Bz
彡(^)(^)「強力な磁場を発生させる装置造ったやで、いろいろ実験するで」

彡(゚)(゚)「こんだけ強力やったら、磁性の弱い物質も浮かばせられるかもな」

彡(-)(-)「もっとインパクトのある写真が欲しいなあ」

彡(^)(^)「せや!カエルぐらい小さかったら生物でもいけるやろ」



( ・`ω・´)「グラフェンの電気的特性は非常に興味深い」

(;・`ω・´)「しかし実験に使えるだけのサンプルがない。もっと簡単に量産する方法があればいいのだが」

彡(^)(^)「まかしてクレメンス」

彡(゚)(゚)「ええか。まずグラファイト(黒鉛)にセロテープ貼るやろ」

彡(゚)(゚)「で剥がしてサンプルほしい場所に押し付ける」

彡(^)(^)「な、簡単やろ?」

(´●ω●`)「ふぁ!?」

アンドレ・ガイム 
強磁場下でカエルを浮上させる実験により2000年イグ・ノーベル賞を受賞
また黒鉛にセロテープをペタペタして、2010年ノーベル物理学賞を受賞
イグ・ノーベル賞とノーベル賞を獲得した唯一の人物である


58: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:04:02 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「えっ!ワイが膵臓がん!」

(´・ω・`)「残念ながら」

彡(-)(-)「・・・よし、せっかくやからワイが研究してきたガンの免疫療法の臨床試験、ワイ自身で行ったろ」

(´・ω・`)「あまり無茶はしないでくださいね、病人なんですから」

彡(^)(^)「ノーベル賞もらうまでは死ねんわい」

7178be3c70098472d94d2da4a0e5f442[1]

2011年09月30日 ラルフ・スタインマン死去


プルルルル

(´・ω・`)「知らない番号だ。もしもし、ラルフ・スタインマンの研究室です」

彡[^][^]「ノーベル財団です。おめでとうございます。今年のノーベル医学生理学賞はスタインマン博士に決定しました」

(´・ω・`)「・・・残念ながら、博士は3日前に亡くなりました」

彡;[゚][゚]「ふぁ!?」

ラルフ・スタインマン
なんやかんやあったが、樹状細胞の研究により2011年ノーベル医学生理学賞
死後、自然科学のノーベル賞を受賞した唯一の人物である


59: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:04:48 ID:7Bz
ジョン・ガードン彡(゚)(゚)

彡(゚)(゚)「受精卵は成長して体のいろんな部位になる」

彡(-)(-)「でも成長したら皮膚は皮膚、腸は腸、足は足にしかならん」

彡(゚)(゚)「なら足の細胞と受精卵の細胞核を入れ替えたら、足だけできるんかな?。カエルで実験や」

彡(゚)(゚)「あれ?普通にカエルが生まれてきたで・・・」

彡(^)(^)「まあ最初から成功するわけないわな。ほかの部位でも実験や」

彡(゚)(゚)「おかしいで、成体のどこの細胞核を使っても、受精卵とおんなじようにカエルが生まれてくる」

(´・ω・`)山中伸弥

(´・ω・`)「つまりその発現条件がわかれば、ES細胞のように受精卵を使わなくても万能細胞作り放題になるのか」

(´・ω・`)「よし、僕の研究対象はこれにする!」


ジョン・ガードン
山中伸弥
iPS細胞の発見により2012年ノーベル医学生理学賞


60: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:05:22 ID:7Bz
(´ω`)「天野君、我々はGaNでの青色ダイオード実現を目指すぞ」

(´・ω・`)「ハイ、赤崎教授」



( ・`ω・´)「こんどの学会、一人欠員が出たんだけど、代わりに発表しない?」

(´・ω・`)「ぜ、是非やらせてください」

( ・`ω・´)「何を発表するの?」

(´・ω・`)「GaNの青色発光ダイオードについて」

( ・`ω・´)「ダメダメ。それなら、ほかの人に頼むよ」

(´・ω・`)「そ、そんな!?」



(´・ω・`)「久しぶりの学会発表がんばるぞ」

(´・ω・`)「あれ、人が全然いない!?」

(´・ω・`)「あの他の人たちはどこに行ったんですか?」

(*^◯^*)「あー・・・『青色ダイオードの発表なんて聞くだけ無駄だ』ってみんな帰っちゃったよ」

(´;ω;`)



(´゚ω。`)「先生!、光った、光ましたよ。やっと青い光がでました見てください」

(´ω`)「これはこれは。実用化には程遠いけど、確かに光ってるね」

(´ω`)「この調子で頑張りなさい」


61: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:05:47 ID:7Bz
彡(゚)(゚)「青色ダイオード作れるようになれば大儲けや」

彡(-)(-)「大企業も研究者もSeZnで実用化を目指しとる・・・」

彡(^)(^)「ならワイは大穴狙いでGaNでの開発を目指すで」

彡(゚)(゚)「ん?なんや。天野・・・赤崎・・・日本にワイと同じことしとるやつもおんねんな」


彡(゚)(゚)「熱処理したら結晶がキレイになったで」

彡(゚)(゚)「インジウムを入れたら光が強くなったで」

彡(゚)(゚)「2方向からガスを吹き付けたらムラのない結晶ができたで」

彡(゚)(゚)「量子井戸構造にしたろ」

彡(^)(^)「実用レベルの青色ダイオードできたやで」

(;´・ω・`)「この中村修二って人、最近青色ダイオードの論文出しまくってるけど、いったい何者なんだ?」

赤崎勇、天野浩、中村修二
青色ダイオードの開発により2014年ノーベル物理学賞


62: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:06:33 ID:7Bz
とある河川敷

彡(゚)(゚)「ここの土にはどんな菌がおるんかな~」

彡(゚)(゚)「おっ、こいつ何か面白い化合物だしとるやん。これで新しい薬作ったろ」

彡(^)(^)「とりあえず認可が下りやすい犬猫用の寄生虫薬つくったで」

(´^ω^`)「効果抜群だよ、お兄ちゃん」

彡(゚)(゚)「・・・こんだけ効くんやったら人間の寄生虫にも効くんちゃうか?」

大村智
寄生虫病の治療に対する貢献で2015年ノーベル医学生理学賞


63: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:07:40 ID:7Bz
(´・ω・`)「今度SF映画を製作することが決まりましてですね。先生には理論物理学的な考証をお願いしたいのですが」

彡(^)(^)「おもしろそうやん。まかせてクレメンス」


彡(゚)(゚)「ブラックホールは実際にはこう見えるはずや」

彡(゚)(゚)「ここにワームホールに関する数式を書いてほしい?お安い御用や」

彡(-)(-)「さて、映画の撮影は無事に終わったけど」

彡(゚)(゚)「実際に重力波が観測されたり、ブラックホールが撮影されたりするのはいったい何時になるんやろか?」

彡(゚)(゚)「ん?LIGOからメールが来とる。何かあったんやろか?」

キップ・ソーン
重力波の観測に対する貢献により2017年ノーベル物理学賞
映画『インターステラー』の監修者で、作中の黒板に書かれた数式はこの人が書いたもの。内容もガチである


64: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:08:17 ID:7Bz


65: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:16:03 ID:QzQ
おつ


66: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)19:18:06 ID:Yvd
おもろかった おつおつ


67: 名無しさん@おんJ 2020/12/04(金)20:00:00 ID:JwW
凄い人って凄い(小並感)


0:風吹けばナナC 2009/05/13(水) 11:48:22.64 ID:hSdUYTwy
CV上田麗奈のキャラのやべー奴率は異常

速水もこみち「『オリーブオイルなんて普通の家には無いだろ!』と怒られたけど今は受け入れられてる」

グリーンランドとかいう謎の地

星のカービィSDXとかいう今の任天堂を担う重鎮達がたまたま集まってたゲーム

【ミリオンライブ!】エレナの衣装、どれも可愛すぎる

ギャルゲー後輩ヒロイン「先輩!会いに来たっスよ♪」

なんJの歴史漫画描いたから読んでクレメンス

【朗報】なんJ民、プリンセスプリンシパルについて語れる

【朗報】ワイ氏、めっちゃ絵が上手くなる【なんJお絵かき部】

水族館デート中ワイ「やっぱサメとか回遊魚ええな!!」彼女「ねえクラゲ見に行ってもいい…?」

ゆるキャン△、いまだに忘れられない

【速報】大競走❗虫さんトコトコレース開催中

神「松岡修造?こいつ両親も家系も凄いエリートやな…せや!!!

野球好き女子「金子侑司やばいイケメン!西川遥輝カッコよすぎ!」

【朗報】中条あやみさん、美しすぎる

ワイ、バーチャルYouTuberの星街すいせいちゃんに恋をしてしまう

オリックスファンのなにわ男子・藤原丈一郎、『中居正広のプロ野球魂2020』でオリックスが企画したじゃがいもデーとインドデーを話題に出す

カービィ公式イラスト「カービィと夢幻の歯車」がスチームパンク風でかっこいい

【ミリオンライブ!】誕生日で心が華やいでいる歌織さんに癒される…

【誤植】元オリックス・山本和作、20008年に巨人に入団していた

一ノ瀬志希「失踪しちゃおうか」

かぐや様は告らせたいで一番可愛いキャラといえば

半沢直樹の大和田常務って上司としては理想だよな

眠れないからワイが行ったことある都市を一言レビューしていく

7/24放送の読売テレビの朝の情報番組『す・またん!』でお天気キャスターがミリオンライブ!の海美のモノマネを披露する

『半沢直樹』に出演中の賀来賢人、ドラマによって演技のふり幅がすごい

ソフトバンク・板東、ついにプロ初勝利!ヒーローインタビューでもイケメンぶりを発揮する!

NPB審判員がバファローベルに困惑してて草生える

安達としまむら、アニメ版の声優が発表されるも話題にならない

ムーミンの占い騒動

ゴイサギ(ペンギンの中に紛れてもバレへんよな……?)

【急募】ソフトバンク・松田vs西武・十亀シミュレーターで10点以内に抑えられるなんJ民

とある魔術の禁書目録の絹旗最愛ちゃん、超可愛い

なんJ民はローリング☆ガールズってアニメ覚えとるか?

有吉「世界で活躍してる日本人といえば?」南原清隆(ここだ...)

DeNA・山崎康晃の一番すごいのってツーシームとかやなくて